「SKYACTIV-D」搭載車、国内販売累計10万台達成
マツダは「SKYACTIV技術」*1のディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」搭載車の国内販売台数が、2012年2月のCX-5導入以降2年7か月で、累計100,325台*2となり、10万台を達成したことを発表した。
「SKYACTIV-D」は、乗用車用量産ディーゼルエンジンとして世界一*3の低圧縮比(14.0*4)により、
- マツダの従来のディーゼルエンジンと比較して約20%の燃費改善
- 低速から高速までスムーズでリニアなレスポンスと、低速域の大幅なトルク向上の実現
- 高価なNOx後処理装置なしで、グローバルにおける排出ガス規制をクリア
一般的にディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比較し燃費がよく、燃料コストに優れることが知られているが、近年は大トルクによる走りのよさも注目を集めている。
CX-5発売以降、2012年11月の新型アテンザ、2014年1月の新型アクセラの導入に伴い、国内のディーゼル乗用車市場は2011年の約9,000台から、2013年の約75,000台へと急拡大しており、2013年にはその6割にあたる約45,000台が「SKYACTIV-D」搭載車となっている。
マツダは、小型化した「SKYACTIV-D 1.5」を今秋発売予定のコンパクトカー、新型デミオに搭載する予定。


*1 「サステイナブル"Zoom-Zoom"宣言」に基づいて、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を高次元で調和することを目標に開発したエンジン(ガソリン・ディーゼル)、トランスミッション、ボディ、シャシーなどの新世代技術の総称。
*2 「SKYACTIV-D 2.2」の累計台数。「CX-5」72,182台、「アテンザ」23,524台、「アクセラ」4,619台。
2014年8月末現在(マツダ調べ)
*3 マツダ調べ
*4 「SKYACTIV-D 2.2」の数値
«前へ MINI Pacemanにクリーンディーゼルエンジンモデルが登場 |
次へ» マツダ"クラス概念を打ち破る新世代コンパクト"デミオの予約販売を開始 |
